この度は、ライフ・プランニングのご依頼をいただき、ありがとうございます。
現在の収支状況、将来の収支、資産・負債、保障並びに今後のライフ・プランのご意向について今後お話を伺い、プラン担当作成者として仕事が出来る喜びと責任の重さを改めて感じていきたいと思っております。
ここのところの物価上昇を受け、30年近くインフレを経験していなかった我々の生活は、現在大きな見直しを求められています。 物価上昇を上回る給与や年金の上昇は見込みにくく、節約や無駄の見直しを中心とした家計の見直しだけでは、今後のライフ・プランの改善の見通しが難しくなっているのも事実です。
その一方、iDeCo や新 NISA 等を利用した資産形成に取り組む人を応援する制度が拡充されており、積極的にこうした制度を活用できる環境が整いつつあります。
インフレ、少子高齢化、貧富の差の拡大など、厳しい経済情勢下において、お客さまの将来に対する不安や悩みを少しでも改善するべく、お客さまから頂いた情報に基づき、現状の問題点を分析し、ライフ・プラン上の目標を踏まえて、ライフ・プランのご提案書を作成いたします。
資産配分の見直しと資産形成のブラッシュアップが肝要です。
今後作成いたします提案をもとに、具体的な行動計画を立てていくことをお勧めします。 プランに関してご意見、ご希望、ご不明な点や追加のご相談があれば、お気軽にご相談下さい。
***担当者プロフィール***
国際公認投資アナリスト、日本証券アナリスト協会認定アナリストです。 また、大学院博士後期課程中途退学、修士です。
長期間にわたり銀行勤務で培った法務的な知識や財務的な知識、証券会社勤務で培われた証券運用の知識や資産形成に関するスキルやノウハウを活かし、中立・公正な立場から丁寧にアドバイスいたします。
証券アナリストとしての知識・知見、大学院社会科学研究科で学んだ会計や金融工学などの知見を目の前にある具体的な事例・事案に活かし、誰にでも理解できるように平易な用語で説明・アドバイスすることを心掛けております。
ぜひともお気軽にご相談いただきますようにお願いいたします。
時代の移り変わりと個人の多様性に即した資産形成に関するアドバイスを通じて、一人ひとりの一助となるように全力を尽くしていきます。
“業務経験”
これまでに銀行や証券会社で得た金融商品の運用相談や住宅ローンなどの幅広い知識・経験を活かし、お客さまそれぞれに寄り添い、資産形成に関する実効性の高いアドバイスを提供いたします。
大学を卒業して1986年4月に銀行へ入行し、外為・法人融資業務に携わりました。 1993年1月に投資顧問会社へ出向し、調査・分析業務に従事しました。 1995年4月に出向解除となり銀行に復帰し、外為・法人融資業務に加え、金融商品の運用相談や住宅ローン業務に携わりました。 2008年1月に証券会社に出向して証券内部管理業務に従事し、お客さまの運用商品・ポートフォリオ審査やトラブル・クレーム対応などの業務に当たりました。 その後転籍し証券会社を2023年5月末に退職しました。
“保有資格・受賞歴 など”
a) 専門統計調査士 Professional Survey Statistician
(日本統計学会 JSS 認定) ※最優秀成績賞2021年度
b) 国際公認投資アナリスト Certified International Investment Analyst
c) 日本証券アナリスト協会認定アナリスト Certified Member Analyst of the Securities Analysts Association of Japan
d) 基本情報技術者 Fundamental Information Technology Engineer
e) 情報セキュリティマネジメント試験合格者
f) 統計検定 「データサイエンス発展」 合格者 (日本統計学会認定)
g) 資産形成コンサルタント (日本証券アナリスト協会認定)
* 受賞歴 (大学卒業後、全国規模のもの)
専門統計調査士 最優秀成績賞
統計調査士 優秀成績賞
河上記念財団 経済論文の部 全国3位
“学歴・所属学会”
大学院博士後期課程中途退学 ; 学位 ~ 修士 (経営学)、 学士 (社会学)
専門科目 ~ 経営学, 金融工学, 統計学, 会計学
所属学会 ~日本ファイナンス学会、日本金融・証券計量・工学学会、日本統計学会 等